発酵と腐敗
- haruharu haru
- 7月12日
- 読了時間: 2分
発酵と腐敗の科学的メカニズムは、どちらも「微生物が有機物を分解する代謝活動」によって起こりますが、生成される物質や人間への影響によって区別されます。
発酵のメカニズム
- **微生物(乳酸菌、酵母、麹菌など)が有機物(糖質やタンパク質など)を分解し、エネルギーを得る過程で有益な副産物(乳酸、アルコール、アミノ酸など)を生成する現象**です[1][2][4]。
- 代表例として、乳酸菌が糖を分解して乳酸を作る「乳酸発酵」、酵母が糖を分解してアルコールと二酸化炭素を作る「アルコール発酵」などがあります[2]。
- 発酵は「嫌気的(酸素がない)」条件で行われる場合が多いですが、納豆菌や麹菌のように酸素を必要とする「好気的」発酵も存在します[2]。
- 発酵によって生成される物質は、食品の保存性や風味を高めるなど、人間にとって有益です[1][2]。
腐敗のメカニズム
- **腐敗も微生物(主に腐敗菌)が有機物を分解する過程ですが、その際にアンモニア、硫化水素、有機酸などの有害・不快な物質が生成されます**[1][6]。
- たとえば牛乳を常温放置すると、腐敗菌が増殖し、悪臭や変色、不快な味をもたらします[1]。
- 腐敗の過程でも、微生物の酵素によってタンパク質や糖質が分解されますが、生成物が人間にとって有害・不快である点が特徴です[1][6]。
発酵と腐敗の共通点と違い
- **共通点**:どちらも微生物の酵素による有機物の分解・代謝反応です[1][4][6]。
- **違い**:生成される物質が「有益(発酵)」か「有害(腐敗)」かで区別されます。科学的なメカニズム自体はほぼ同じですが、最終的な生成物と人間への影響で呼び方が変わります[1][2][6]。
参考;
コメント